死者の書2
映画の印象が強くて、何を見てもそれ関連付けて考えてしまう。。本当は話が通じる人と思う存分語りたいのだけど、そんな人はいないので、ここで呟いてみる。
折口信夫って、「のぶお」だとおもってたら、「しのぶ」だって。名前は見たことあったけど、読んだことなかった。
柳田國男の弟子だそうだ。
柳田國男は高校の頃に民俗学に熱中していた友人に紹介されて、かなり読んだけど(学校に全集があったからね)。
彼の本はミステリーの謎解きのようで、高校生の私にも面白かった。
折口は生涯同性愛傾向があり、柳田は批判的だったそうだ。
あ、こんな一文が。。
「三十一才の時の大正六年に郁文館中学校の教員を数か月間だけ勤めている。
折口が夏休みに沖縄に調査旅行に行ったきり九月になっても帰ってこないので、学校は困って辞めてもらったという。」
ありゃあ、沖縄病患者のはしりか?
死者の書で郎女のとなえることば
「なも あみだ ほとけ 『あなたふと』」
沖縄で仏壇を拝むことば、「うとーとー」のようだ。
姫が神隠しになったときに乳母がひく空弓、
源氏物語でも、夕顔の巻でもののけを払うのに弓を鳴らしていたけど、全く同じことをこのあいだテレビで紀子様が懐妊されたニュースでやっていた。皇室にはまだそういう伝統が残っているのね。。
物の怪を払うためのあしぶみを反閇というが、
岡野玲子の陰陽師の中でも出てきた所作だ。
すり足で鬼を踏んで鎮める。
すもうの土俵入りなんかもそういう意味があるのかも?
政治的敗者で悲惨な死に方をした人間を神にまつってたたりから逃れるという方法が古くからあるけど、
A級戦犯を靖国神社に祭るなんていうのも、あんがいそれに近いのではなかろうか。
さっき杉浦日向子の番組をやっていたけど、昔読んだ彼女の漫画の中にゆれい話があった。
あるサムライの死んだ妻が井戸のほとりに出るという。
何か心のこりのものがあるのではと井戸をさらったところ、
こんにゃくが落ちていた。
寝付く前にふと手から落としたこんにゃくに亡き人の執念が残ったらしい。というお話。
死者の書も同じように、死ぬ前に一目見た女性に執念が残ってしまったお話だった。
執念というのは六条の御息所の生霊のように、自分では制御できないものかのかしら?
解脱ってそういう執念から離れることなのか。。
ディスカッション
コメント一覧
mixiと使い分け。こっちだと色んな人に読まれないかなと思って…。浅はか? でもブログってすごいね!人の日記を読んで感想書いて、その上思わぬ人と出会ったりするんだね。 折口信夫って私は全然読んだことないけど、大学の時よく聞いた名前ではあった。こんなお話を書く人だった
んだ。感覚の世界って気もする。朗読の上手な人に読んでもらったら情景が浮かぶんだろうか。今の私にはちょっと入りづらいけど、惹かれるものはあるね。
>ぷくちゃん
旧かな使いの文って読みづらいよね。わたしがすんなり読めるようになったのは、漫画「源氏物語」を読んでから。
子育てでドロドロの時期に現実逃避で繰り返し繰り返し読んだ。
学校で古典やってるときは、読み下す事すらできなかった。
「たふと」を「とおと」と変換するような仕組みが頭の中に無かったから。
折口のテキストは青空文庫にいっぱいあったよ。彼は作家というより、研究家みたいね。論文が多い。
死者の書はめずらしく彼の創作のようです。
そうそう、青空文庫って、うちの旦那の高校の同級生が主催してるんだって!
六条の御息所ってどういう風だったっけって気になってたのよ。ここでもお目にかかったわ。さっき検索したら、面白い訳見つけたよ。斎宮を心配してるとこにね、メールとか送ってきて・・・って書いてあったのよ。
あとで、どういうサイトか行ってみよう。
古典は英語よりは親しめたから好きだったよ~!
O先生の信奉者だったし。字まで似せて書いてたもん。
今から、髪切りに行くんだよ!
いろんなもの、落としてくるね。
>よたぽん
メールね(笑
確かに、平安の頃の文って、短文で携帯メール程度だったのかな。そのサイト教えてよ。
古典が面白くなかったのは、まだまだおこちゃまで、恋愛話に共感がもてなかったからかもしれん。
O先生は確かに色っぽかった。でも私は寝てた。
六条御息所で検索したら最初に出てきたとこよ。
http://members.jcom.home.ne.jp/2129421501/genzi.htm
最初「六畳」って変換したからがくっときたけど、いい仕事してくれました!
みたぽんのお蔭で、髪切りましたよ!
あーさっぱりした。