弦へのアプローチ角度についての実験

人差し指(i)中指(m)薬指(a)の弦へのアプローチ角度について、実験をしてみた。
親指がストレートタイプの私は人差し指(i)中指(m)薬指(a)が弦に斜めに接触する。
弦を取り去ってみると、指先は自然に一直線にそろっている。
人差指と中指、薬指の長さは違うけど、なにかを握ろうと曲げたら指先はそろうので、この動きは自然で、特に苦労はない。

親指が反っている人の人差し指(i)中指(m)薬指(a)は弦に垂直にアプローチするが、弦をはずしてみると、指先が弦の間隔で段々になっているのがわかる。
自然な手の形ではないので、ギター用に意図的にトレーニングしてこのデフォルトを体に覚えさせる必要がある。
ということは、斜めアプローチより難しく、高度な技だと思う。

達人は様々なアプローチを使い分けて弾いてるけど、あくまでデフォルトで構えたときの形についての実験でした。

この透明な物体はなにかというと、、弦のシュミレーション用ガジェット。
フレットも付けられて、左手で弦を押さえる様子も立体的に観察することもできる。
(親指の位置とか)

あらゆるアイデアを使って、見て、真似してもらう方法でギターの弾き方を理解してもらいます。
生徒さんが上手く演奏出来れば理解したとわかるけど、
「今は出来ないけどわかりました、練習してきます」という人は、わかったつもりになってるだけで、わかってない。

それは教える私の責任。
色んな問題点をいっしょに探して、あらゆる手を使って解決します。

実験は面白い。(笑)