前半終了
桜の季節も終わったので、ブログの体裁、ちょっといじりました~
さて、ゴールデンウィーク前半のイベントは、手賀沼の温泉に家族で行ったくらいかな。
車で20分ほどの近場ですが、夜10時くらいに行って、露天風呂で夜空を眺めながらお風呂に入りました。
強炭酸泉は、サイダーの中に浸かってるみたいに、アワアワになっておもしろかったし、大きな鍋みたいな一人用の風呂に入ったら、、ちょっと煮豚の気分でしたわ。。おほほ。
娘が勤務してるお寺は、コンサートをやったり、ギャラリーで展示会があったり、珍しくイベント盛りだくさんのお寺。だからホームページ更新したり広報物作ったりという娘の仕事があるらしい。
お寺は死んでから行く場所じゃなく、生きてるうちに行く場所だというのがコンセプトらしいです。
確かに、昔はお寺が文化の発信基地だったんだろうから、正統派ともいえる。
時々ギャラリーでギターを練習させてもらうんですが、この前は楽器が胴体のカブトムシいましたよ。
こりゃチェロの音色で鳴きそうだ!
外の草むらには、見慣れない花?
調べたら、「まむし草」というものらしい。
そして、ゴールデンウィーク中、お天気がよかったら、我孫子駅北口庄屋脇の角松ビルでチュロス屋さんの屋台の隣でギター弾く予定。(日時は未定)ストリートだね。
コンクールの練習よ。
投げ銭ならぬ、投げチュロ歓迎?!
遠出してお金使わなくても、近場で十分時間がつぶせるってわけですね(笑)
ディスカッション
コメント一覧
みたぽん様、こんばんは、きのう、ヤマハの黒のギタレレを、自転車、ブンブン、こいで、取りに行ってきました、
さっそく、オーガスチンのハイテンションの弦にかえて、レギュラー・チューニング、かなり、シビアな、チューニングですが、クラシックギターの練習には、もってこいです、
ひまな時間に、手元において、ぽろんぽろんできます、とても弾きやすいです、
私は、家族で、近くの、スーパー銭湯でゆっくりしてきましたよ、うちは、娘2人ですので、
私は、一人で、サウナで、ゆっくりできます、
次は、ストラップを、つけようと思いますが、ボディのおしりの部分が、薄いので、ただいま、思案中です、それでは、また、お邪魔しました。
きらりさま
おお、最近カラーバリエーションできましたもんね!黒とはまた渋いですね。
私はギタレレにはフロロカーボンのハイテンションの弦を張ってます。ちょっと細いので押さえやすい。
それと、ギタレレのおしりに彫刻刀で穴掘ったことありますが、薄くないです。相当苦労しました。↓
http://blog.livedoor.jp/mitaponpon/archives/2008-06.html
エンドピン装着大丈夫です。先にネジの芯と同じ径の穴を、電動ドリルであけておくと、割れる心配もなし。
それと、ギタレレのチューニングが厳しく感じるのは、左手を必要以上に押さえるからです。ちょっと押さえすぎると、チョーキングしたみたいに音程上がるから。軽く軽く、ビビらない程度に押さえるのがコツです。ギターを弾く時の左手の脱力の練習にもなるよ。がんばってね~
みたぽん様、お疲れさまです、博多は、涼しいです、ただいま、仕事終わりで、次女とウォーキング、なかなか、やせませんね(笑)、疲れました。
エンドピンの取り付け、左手のご教授、ありがとうございます、ブログも、拝見いたしましたよ、
みたぽん様と同じ、エンドピン、がほしいのですが、メーカーが、わかれば、ありがたいのですが、よろしくお願いします、わからなければ、
ご無理なさらづに、では、また。。
きらりさま、えらい、私もダイエットしないと死んじゃうれべるなので、、、がむばります。
エンドピンですが、このレベルで大丈夫です。
http://item.rakuten.co.jp/craftn/10020346/
日記のギターは、自力でエレガットに改造したもので、ふつうのエンドピンではなく、エンドピンジャックというものです。あそこにシールドをグサッと突き刺して、アンプにつなぐのです。ギタレレをエレキにすると、かなりパワフルですよ!!!