クリスマスに関する嘘について(長文よ
最初についた嘘は『いぬさん帰還の謎』。
彼女はすっかりふしぎな『いぬさん』とサンタクロースのお話を信じてました。
しかし段々と疑問がでてくるわけです。
でも、できれば信じたいわけ。だから、嘘をつくのです。
●「うちには煙突がないのに、プレゼントが枕元にとどくのはおかしいよ」(翌年からはベランダや玄関で冷たくなったプレゼントを発見)>>だからサンタクロースはリアルに実在する
●サンタさんに欲しいものの手紙に書いて隠しておいたら、ばっちりそれが届いた。プレゼントはおばあちゃん家にいる時に届いた、サンタさんはお父さんじゃないのは明らかだ>>だからサンタクロースは実在する
(そりゃ、私が欲しいものをさりげなく聞き出して手配するわけさ。)
●「○○ちゃん所は夜中にこっそり見てたらプレゼントくれるのはお父さんだったって。お父さんは直接サンタさんから『これで子供の好きなモノを買ってやりなさい』ってお金をもらってプレゼントを買ったらしいよ。」>>だからサンタクロースは実在する
(ああ、よそも苦労してるのね~~)
●「サンタさんは一人なのに、どうして世界中の子供にプレゼントを配れるのよ?そんなの不可能じゃない?」
「サンタさんが手下バイト君を雇って世界中に配ってるんだよ。あとで請求書が親に届くしくみなの。」「じゃ請求書をみせてよ」「ほらこれだよ」(偽請求書作成。イラストレータでちょちょいとネ。)
●次の年は会社の男の子に『サンタの手下バイト君』を頼んで、実際にプレゼントを持ってきてもらった。
「おにいちゃん、本当にサンタさんに頼まれたの?トナカイに乗ってきたの?」「本当だよ。仕事だからね。トナカイは目立つから、近所に隠してあるんだよ。」彼は赤いジャケット着てプレゼント届けてくれました。子供達、大興奮でした。
この年が信じてる、ぎりぎり最後だったかな。。。
翌年からあまり疑問を言わなくなったので、その頃にはもうわかってたんでしょう。
テレビで「クリスマスの謎をずっと信じていた中学生が、嘘だとわかってショックを受け、それ以来クリスマスを家で過ごさなくなった」というお話を見たので、子供が中学校になった頃ちゃんと真実を明かしておきました。
最近のクリスマスは、普段ぜったいに自分で買わないような駄菓子をたっぷりと買って子供部屋の入り口に置いておきます。やっぱり朝起きた時にサプライズがほしいでしょう?1週間くらいみんなで食べてる。。
なぜ本気で子供を騙したか?
それは自分も騙せるから。
子供が本気で信じていると、子供の興奮が親に伝わるのです。
クリスマスの夜に、なかなか寝付けない子供達が「今、鈴の音が聞こえた!!!」と言って二階から降りて来ると、こっちまでなんだかドキドキしてしまう。
冷たい夜の闇の向こうから本当に聞こえてくるような気がします。
そんな特別の気配を感じる事って、大人になると少ないじゃないですか。
ディスカッション
コメント一覧
茂木健一郎の本から引用してコメントしようとしたら、長文になってしまって、文字数制限でのせられません。
私のブログの今日の記事のコメント欄に載せておきますので、興味があれば読んでください。
分割すれば入るけど。。
コメント読ませていただきました。
「クオリア」ねえ、「クリオネ」かと思いましたわ。。
なんか高尚なお話っぽいですね。
>分割すれば入るけど。。
>コメント読ませていただきました。
>「クオリア」ねえ、「クリオネ」かと思いましたわ。。
>なんか高尚なお話っぽいですね。
↑・・うん。
うちの子が書いたサンタさんへのお手紙ずっと隠して置いたのどうしようかと思っているんだよね。お菓子とかも入ってるみたいよ・・。
一抱えもあるぬいぐるみを隠しおおせたときは充実感あったなあ。夜中にベランダの物置からそっと運び出して枕元まで運ぶのが一苦労だった。今は、粗大ゴミと化しているけどね。
子供の夢に付き合ってあげるのも親の義務なんでしょうかね。
クリスマスだけではなく、イースターの玉子探しなんかも、その一つですね。
子供達が寝てから、庭に「色付き玉子」を隠すのが私の役目です。
「なんとなく探したら見つかる」ところに隠すのがポイントで、
「簡単でもなく、かといって難しくも無く」・・・・父親業も楽ではありません。
何歳くらいまでやらなきゃいけないんだろう?
(ちいさなこえで)・・・・・早く大人になってくれーーーー!
>リューハハ
そうなんだよね。客観的に見ると粗大ゴミ。
付加価値は思いでかあ。。。
>ワールドさん
義務だなんて言いながら、楽しんでるでしょ?
パパにそんな風に優しく騙してもらえたら幸せですね。
大人になっても優しく「騙」してほしい願望はあるのですが、
今は、くそ面白くも無い現実しかありませんね。
>義務だなんて言いながら、楽しんでるでしょ?
楽しんではいませんが、それほど苦にはなってないですよ。バレマシタカ・・・
>大人になっても優しく「騙」してほしい願望はあるのですが、
これって、親に対する願望ですか?それとも、世間一般?
>今は、くそ面白くも無い現実しかありませんね。
うーーーーん。
そこをなんとか楽しくやって行きましょう。
一度しかない人生です。
昨夜、ちっとはましな記述を見つけました。
(「クオリア」とか「仮想」とか気持ちの悪い言葉が使っていないとまだ読めます)
サンタクロースだって、必ずプレゼントを持って来てくれるとは限らない。いい子じゃないとサンタさんが来てくれないよ、と言われる時、子供の心の中に生まれる不安こそが、サンタクロースという仮想の大切な要素である。サンタは、プレゼントを注文すれば必ず届けてくれる便利な道具ではない。独自の意志をもった自由な存在であり、その自由な存在が自ら進んで「私」に無償の愛を届けてくれるからこそ、クリスマスの朝、靴下の中にプレゼントを見出す子供はこの上ない喜びを感じるのである。
小難しいだけで、要は、お父ちゃん・お母ちゃんの愛があれば子供は幸せだよ、ってことですよね。
素直にそう書けばいいのに。
>塾長さん
子供が小さいうちは、絶対的に守られてるっていう感じが必要なんでしょうね。
お父ちゃん・お母ちゃんの愛がストレートに伝わらない事も多いけどね。